2016年のまとめ
さてさて、年末で仕事も終わり暇になったので、みんなFacebookとかでやってる今年の総括的なやつをやります。と、いうか主に今年の後半に関する振り返り。
自分は諸事情により、2016年前半はひとつのことに打ち込んでおり、ほぼ自分の時間がとれませんでした(詳しくはそのうちまた話します)。ので、逆に後半は暇になって時間だけが与えられてはてどうしよう・・・と考えた結果、主に以下の3つをやってみました。
①本を読むようにした
単純に暇な時間が増えたってのもあるけど、今の教育業界の仕事はある種閉ざされた業界でして、もちろん仕事に関する勉強をしたりして業界に馴染んていかなきゃいけないんだけど、その一方どんどん一般の人(特に大学の友達)とは感覚が離れて行ってしまうような気がして。
なんで思い切って全然違う分野である経済誌を読もうと、「東洋経済」を定期購読しています。ただ、性格上隅から隅まで読まないと気が済まないので、未読の冊子が1ヶ月分くらい溜まってます・・・
そしてここ最近読んだ本。こう振り返ると全然読めてない(笑)。
ちなみに本棚とAmazonの欲しいものリストには50冊くらい読みたい本が溜まっております。本読む合宿でもしようかな。
ただ、自分の家で本を読むのがどうしても性格上無理なので、通勤時間や夜にファミレスやスタバに行って読む時間を確保する感じ。
②数学の勉強を再開した
もちろん本業に関するお勉強もしております。とりあえず2学期から複素数平面を教えるのに、自分は習っていない分野だったので「大学への数学 1対1対応の演習 数学Ⅲ(通称:白大数)」を購入しお勉強。
すると自分の受験生時代を思い出し、楽しくなってきて他の問題集も購入。特に「ハッとめざめる確率」などの自分は手を出さなかったけど名著と呼ばれる参考書を買い、なんとか今年度中に消化しようと奮闘中。まあ来年の職場がどうなるかわからない以上備えあれば憂いなし。
③株を始めた
そして3つ目に株を始めました。株と言っても、上にある本を読んでノーロードの投資信託やETFを買うだけ。
目的は単純で、車が欲しいから少しでもお金を増やしたかったから(笑)。あとは今の給与形態上、頑張った分だけ給料が上がるわけではないからというのもある。
今のところはプラス収支(ただし、年末で結構下がった)だけど、やっぱり原資が少ないからなんとも・・・。やっぱり複利でガンガン増やしていくしかない。
と、いうように後半はこれらをやっていたわけですが。
ここで真面目な話をひとつ。
ここ最近自分で思うのは「新しいことを学ぶのはとてつもなく楽しいし、幸せなことである!」ということ。
大学を卒業して、就職をして。ただ、今の仕事はどうしても自分の知っている知識・経験を語るという側面が強く、それをつまらないというと失礼かもしれないが、自分にとっては退屈な部分もあって、モヤモヤする日々を過ごしていたわけで。中学生のころからなりたかった仕事のはずなのに。
でも、経済誌を読んだり、本を読んだり、新しい問題集を買って解いたり、株に手を出したりした後半は自分的にすごく楽しかった。仕事がある中で自分の時間を作って、興味のあるものを学ぶ。その中で感じる充実感はすごいし、それが今の仕事にもいい影響が出てるんじゃないかと思う。
さて、来年の目標ですが・・・
①車を買う
②勉強を習慣化する
③家の農業をしっかりやる
の3つです!
①については、このために今まで生きてきたといっても過言ではないでしょう(笑)。やっぱり若いうちにMTのスポーツカーに乗る。車高調入れて、マフラー変えて、フルバケ入れて・・・(笑)。現在貯金をしつつ、物色中。恐らく2017年中には買うめどが立つと思われる。
②については、今の習慣を継続すること。
そして③についてですが、実は祖父が体調を崩して以来、我が家の畑は荒れ放題。今年はみかんも作っていませんでした。
仕事の合間でどれくらいできるかわかりませんが、少しずつ、昔の状態を取り戻せるようにやっていきたいと思います。
それではみなさん良いお年を!
(ちなみに次回は初日の出&福袋の記事を書こうかな。)
0コメント