NDロードスターにApexi N1 evolution EXTREMEマフラーをつけてみた

さてさて


NDロードスターが納車されてから早いもので4ヶ月が経とうとしています・・・


もともと車を買ったら若いうちはいじり倒すぞ!と思っていたわけですが


ダウンサスは買った時点でR Magicのローフォルムスプリングが入っており


ホイールはまとまった金が必要で・・・


となると次に交換するのは・・・マフラーでしょう!という結論に〜


しかし最近の規制対応マフラーはどれも音は大きくないとのこと(当たり前か)


じゃああとは音質とか見た目とかになってくるのでしょうが

音質で言えばやっぱりサクラムがいいようで。実物は聞いたことがないけど、ネットでは絶賛の嵐・・・

そして近場のショップで、といえばR Magicが有名なようでこちらも良さげ


なんですが・・・


これらはセットで20万するんですねぇ・・・公務員の給料上げろ!オラ!って感じです


というわけで現実的な路線で、大手チューニングパーツメーカーの10万円以下のものを物色


個人的には、幌のNDは大人っぽい感じで仕上げるよりかはちょっと昭和っぽいワルっぽいテイストの方が似合うかなと思い(今後のホイール選びも含め)、ぶっといの1本出しが希望


一番に出てくるのは柿本のRegu.06&R


これでいっかな〜と思ったところで出てきたのが

Apexi N1 evolution EXTREMEマフラー!


一本だしだけど、他のより控えめというか、やりすぎない印象


しかもみんからを見るとレビューをみるとなんと0件!


他人と被りたくない病の俺にとってはぴったり〜


というわけでいざ注文


家の近くのスーパーオートバックスでは2割引で62000円くらいで買えました


これに取り付け工賃とサビ防止のコーティング?的なのを加えて約7万


問い合わせてもらったところ、在庫がないので納期は1ヶ月とのこと(やっぱり売れてないのかな・・・(笑))


そしてついに先週装着してまいりました!


<Before>

2枚目はブレブレですが


純正マフラー+R magicローフォルムスプリング(F30mmR35mm)の状態では、マフラーの最下端が170-180mm程度。特に車止めで気を遣ったことはありませんでした


<After>

こんな感じです


見た目は太い1本出し!


ですが想像していた以上にお上品な見た目でした


テール部分が一部チタンということで、焼け具合もかっこよい


3枚目はブレブレですが、マフラー交換後の最下端は100-110mmくらいでした


車止めの高さはいろいろらしいのですが、12cm前後のものが多く


この高さでは後ろから車止めに突っ込むとバキッといきそうです・・・


しかし、NDのマフラーは意外と中心寄りなので、少し助手席側に寄せ気味に止めればOKそう


<音量・音質>

まだ装着後100キロ程度しか走っていませんが、音は低音が強調されたスポーティーなサウンドです。


音量は純正より少し増えたかな?って感じです。爆音ではないので、朝や職場で気をつかうことはなさそうです。





と、言う感じでした!


ホントは休みがあればオフ会とか行って他のメーカーのマフラー音も聞いてみたいなぁ・・・


ほんじゃまた

0コメント

  • 1000 / 1000